top of page

海を愛するトップアスリートが立ち上げた革新的ブランド「UPSEA」~買うことが守ることに繋がる新しい選択~

海の現実と向き合う二人のトップアスリート

二人のトップアスリートが、愛する海の変化に心を痛めています。プロサーファーの井上鷹さんとSUPレーサーの小松山勁さん。彼らにとって海は単なる競技フィールドではありません。遊び、学び、挑戦し、癒される大切な場所。しかし、その愛する海が今、プラスチックゴミによって汚されている現実を目の当たりにしてきました。

世界各地の海を転戦する中で、彼らが見たのは年々増加する海洋ゴミの現実でした。美しい波の中に混じるレジ袋、砂浜に打ち上げられるペットボトル、そして海洋生物に絡まるプラスチック製品。競技者として、そして海を愛する一人の人間として、このままでは未来の海が失われてしまうという危機感を抱いた二人は、行動を起こすことを決意しました。


UPSEA

「UPSEA」誕生の背景

「UPCYCLE」と「SEA」を組み合わせた「UPSEA(アップシー)」というブランド名には、創造的価値の再構築と海への愛が込められています。このブランドは、SUSTAINABLE JAPANによって立ち上げられ代表の東濵の想いが込められています。海洋ゴミ問題の本質である「陸から海へと流れ出るゴミ」という課題に正面から取り組んでいます。

UPSEAの理念は明確です。「UPSEAを選ぶことが、海を守るアクションになる。」この言葉通り、消費者の購買行動そのものが環境保護活動に直結する仕組みを構築しています。単なる商品販売ではなく、購入者一人ひとりを海洋環境保護の担い手として巻き込む革新的なアプローチが特徴です。


トップアスリートたちの実績と想い

井上鷹 - 世界初の三冠王者

宮崎県出身のプロサーファー井上鷹さんは、ロングボード、SUPサーフィン、ショートボードの3種目で世界で初めてワールドチャンピオン三冠を獲得した偉業を持つアスリートです。

2024年には12月のAPP SUPサーフィンワールドツアーショート部門で優勝し、ワールドチャンピオンを獲得。同時にロング部門でも2位に入り、年間ランキング2位を記録しました。4月のISAロングボード世界選手権では銀メダルを獲得し、アジア史上最高位という快挙を成し遂げています。

2023年には11月のAPP SUPサーフィンワールドツアーロング部門で優勝し、ワールドチャンピオンを獲得。ショート部門でも2位に入り、年間ランキング2位を記録しました。2022年のWSLロングボードワールドチャンピオンシップツアーでは年間ランキング9位を記録し、日本男子史上最高位を達成しています。

井上鷹

小松山勁 - 若き才能の復活

熊本県天草出身の小松山勁さんは、SUP界の将来を担う若きアスリートです。小学5年生の頃からSUPレースのエリートクラスに参戦し、全国を転戦してきました。2014年、最年少12歳で全日本選手権の予選を突破し、エリートクラス(10km)に出場して完走を果たしました。

翌2015年には国内最大級のSUP大会マイナビ the Japan cap 3kmクラスで優勝し、2016年も同クラスで優勝して2連覇を達成。2019年のICF world championshipでは日本代表として出場し、ロングディスタンス2位、テクニカルレース2位、スプリントレース1位という素晴らしい成績を残しました。

2025年から競技に復活し、10月に韓国で開催される世界大会での復活を目指している彼の情熱は、UPSEAブランドにも大きなエネルギーをもたらしています。

小松山勁

教育の観点を重視した取り組み

UPSEAの特徴的な取り組みの一つが、教育への強いコミットメントです。商品を購入することが直接的に次世代の環境教育につながる仕組みを構築していきます。


次世代への環境教育

UPSEAが重視するのは、子どもたちに海の現状や環境保全の大切さを伝えることです。未来を担う世代の意識を高めることが、持続可能な社会を実現するための鍵となると考えています。講演活動を通じて、子どもたちは以下のようなことを学びます。

  • 海洋ゴミがどのように発生し、どのような影響を与えるか

  • 日常生活の中でできる環境保護の方法

  • リサイクルやアップサイクルの重要性

  • 一人ひとりの行動が環境に与える影響

これらの学びは、子どもたちが大人になった時の環境意識の基盤となり、より良い未来の海を守る力となります。


環境に配慮した商品展開

商品ラインナップ

これからUPSEAは、海洋環境保護の理念を体現した様々な商品を展開していきたいと思っています。すべての商品に共通するのは、環境への配慮と機能性の両立です。海で活動するアスリートたちの実体験に基づいた商品開発により、実用性の高いアイテムを提供します。


今後の商品展開計画

UPSEAは今後、商品ラインナップを大幅に拡充する予定です。サーフィン・SUP用フィンなどの多くの商品を展開していく計画です。


フィンの革新

サーフィン・SUPで使用するフィンは、アスリートにとって最も重要な道具の一つです。UPSEAが開発するファイは、単なる競技用具ではありません。環境に配慮した素材を使用しながら、トップアスリートが求める性能を実現する革新的な製品となる予定です。

井上鷹さんと小松山勁さんの豊富な競技経験と環境への想いが融合したフィンは、性能面でも環境面でも新しいスタンダードを作り出すことが期待されます。リサイクル素材の活用、軽量化の実現、耐久性の向上など、様々な技術革新が盛り込まれる予定です。


多様な海洋スポーツ用品

ファイに続いて、海洋スポーツに必要な様々な用品の展開も計画しています。それぞれの商品に環境配慮の思想を込めながら、アスリートレベルの性能を実現することが目標です。


アパレル事業の同時進行

UPSEAのもう一つの大きな柱となるのがアパレル事業です。海を愛する人々のライフスタイルを表現するアパレルラインを同時進行で進めていきます。


サステナブルファッションの実現

アパレル業界は環境負荷の大きい産業として知られていますが、UPSEAはこの課題に正面から取り組みます。海洋プラスチックゴミを原料とした繊維の活用、オーガニックコットンの使用、染料の環境配慮など、製造過程のすべてにおいて環境への影響を最小限に抑える取り組みを進めていきます。


機能性とデザイン性の両立

海洋スポーツを楽しむ人々にとって、アパレルに求められるのは機能性です。UVカット、速乾性、ストレッチ性など、海での活動に必要な機能を備えながら、日常生活でも着用できるデザイン性を実現します。

アートディレクターの吉良進太郎さんがブランドプロデューサーとして参画していることも、UPSEAアパレルの大きな強みです。連続テレビ小説「あまちゃん」や映画「キングダム」などのポスターグラフィックを手がけてきた吉良さんの感性が、UPSEAアパレルに独特の魅力をもたらすことが期待されます。


環境配慮の製造プロセス

受注生産システム

UPSEAが採用する受注生産システムは、環境配慮の重要な取り組みの一つです。大量生産・大量廃棄がもたらす環境問題を考慮し、無駄な生産を減らし、環境負荷を最小限に抑えるために受注生産や予約販売を一部採用しています。

このシステムにより、一つひとつのアイテムを必要としてくださる方のもとへ、心を込めてお届けすることが可能になります。受注生産のため、お届けまでに少し時間がかかる場合がありますが、それが未来の海、未来の環境を守るアクションにつながっています。


社会貢献活動の拡充

売上の1%寄付

UPSEAは売上の1%を海洋環境保護団体に寄付し、海洋ゴミ回収、生態系保全プロジェクトを支援しています。この取り組みにより、消費者の購買行動が直接的に海洋環境保護活動の資金となります。

UPSEA

地域との連携

今後、UPSEAは地域の海洋環境保護活動との連携も強化していく予定です。ビーチクリーン活動の支援、地域の学校での環境教育プログラムの実施、地域の海洋環境保護団体との協働など、より身近な場所での環境保護活動を推進していきます。


未来への展望

グローバル展開

UPSEAの理念と取り組みは、日本国内にとどまらず、世界中の海を愛する人々に共感を呼んでいます。今後は、海洋ゴミ問題という地球規模の課題に対して、グローバルな視点での取り組みを強化していく予定です。

井上鷹さん、小松山勁さんの国際的な活動を通じて、UPSEAの理念を世界中に発信し、海洋環境保護の輪を広げていきます。


新しい消費の形

UPSEAが提案するのは、単なる商品購入を超えた新しい消費の形です。「買う」ことが「守る」ことに繋がる、この革新的なアプローチは、これからの時代の消費者意識を大きく変える可能性を秘めています。

海を愛するトップアスリートたちの想いから生まれたUPSEAは、商品展開の拡充、アパレル事業の推進、教育活動の充実を通じて、より多くの人々を海洋環境保護の輪に巻き込んでいきます。

あなたの選択が次世代に美しい海を残す力になる。UPSEAと共に、未来の海を守る新しい選択を始めませんか?

「Ride the Wave, Save the Ocean.」

この言葉通り、私たちは波に乗りながら海を守る、そんな素晴らしい未来を創造していくのです。


UPSEA公式ECサイト:https://sj-upsea.com/

UPSEA公式インスタ:https://www.instagram.com/upsea_style/



コメント


​SEETHLIVER(シースリバー)製造メーカー

​SEABIN(シービン)国内販売代理店

​株式会社SUSTAINABLE JAPAN

熊本県熊本市中央区新市街13番10号

TEL:050-3196-4731

  • instagram
  • Facebook
  • X
  • youtube

©2019 by SUSTAINABLE JAPAN Co.,Ltd. All rights reserved

bottom of page