捨てる前に考えよう!プラスチック削減のための工夫
- スタッフ
- 4月10日
- 読了時間: 3分
更新日:4月11日
プラスチックごみの増加は、環境問題として深刻化しています。特に海洋汚染の原因となり、多くの生態系に悪影響を及ぼしています。日常生活の中で、私たち一人ひとりが少しの工夫をすることで、プラスチックの使用を減らし、環境負荷を軽減することが可能です。

1. 日用品を見直す
・ティッシュペーパーの代替
ティッシュペーパーの使用を減らすために、再生紙のトイレットペーパーやカットした古布を活用する方法があります。これらは使い捨てのティッシュに比べて環境負荷が低く、経済的でもあります。
・洗濯用品の選択
プラスチック製のハンガーや洗濯バサミは、紫外線で劣化しやすく、寿命が短い傾向があります。ステンレスやアルミ製のものに替えることで、耐久性が向上し、長期間使用できます。
・筆記用具の工夫
使い捨てのボールペンの代わりに、万年筆や鉛筆を使用することで、プラスチックごみの削減につながります。また、赤ペンやマーカーの代わりに色鉛筆を活用するのも一つの方法です。

2. キッチン周りの工夫
・食器用スポンジの選択
プラスチック製のスポンジの代わりに、セルローススポンジやヘチマスポンジ、たわし、びわこふきんなどの天然素材のものを使用すると、マイクロプラスチックの流出を防ぐことができます。
・ラップの代替
食品保存に使われるプラスチックラップの代わりに、みつろうラップやシリコン製の蓋、ガラス容器を使用することで、使い捨てプラスチックの削減が可能です。

3. 外出時の工夫
・マイボトル・マイタンブラーの持参
外出時にマイボトルやマイタンブラーを持ち歩くことで、ペットボトルや使い捨てカップの使用を減らすことができます。最近では、給水スポットも増えており、無料で水を補給できる場所も多くなっています。
・マイバッグの活用
買い物時には、エコバッグを持参し、レジ袋や透明なポリ袋の使用を避けることで、プラスチックごみの削減に貢献できます。
・マイカトラリーの持ち歩き
使い捨てのスプーンやフォーク、ストローをもらわずに、くり返し使えるマイカトラリーを持ち歩くことで、プラスチックごみを減らすことができます。
4. 買い物時の工夫
・過剰包装を避ける
個別包装でないものや、包装なしで買えるもの、量り売りやリユースできる容器のものを選ぶことで、プラスチック包装の削減が可能です。
・プラスチックフリーの商品を選ぶ
プラスチック包装の少ない商品や、ガラス瓶や紙包装の商品を選ぶことで、プラスチックごみの削減につながります。

5. 情報の共有と意識の向上
プラスチック問題について、家族や友人と話し合い、できることを一緒に考えることで、周囲の意識も高まり、より多くの人がプラスチック削減に取り組むきっかけとなります。
日常生活の中で、これらの工夫を取り入れることで、プラスチックごみの削減に貢献できます。一人ひとりの小さな行動が、大きな変化を生む第一歩となります。
Comments