【感動】沖縄・今帰仁村でアースデイに奇跡!絶滅危惧種アカウミガメをダイバーが救出【ダイビング情報】沖縄本島北部・今帰仁村の海で起きた、命をつなぐ物語
- スタッフ
- 2 日前
- 読了時間: 3分
2025年4月22日、地球環境を考える日「アースデイ」に、沖縄本島北部・今帰仁村の海で、奇跡のような救出劇がありました。ダイビングボート「大神丸」に乗り込んだダイバーたちが、絶滅危惧種のアカウミガメの命を救ったのです。
美しいサンゴ礁が広がる今帰仁村は、ダイビングスポットとしても人気のエリア。地元インストラクターやガイドたちによる、勇気とチームワークに満ちた救出劇を紹介します!

【沖縄ダイビング】救助が始まった!海面に浮かぶ異変を発見
この日、「大神丸」には、那覇市、北谷町、読谷村、名護市、そして地元・今帰仁村から集まった5人のダイビングガイドインストラクターたちが乗船していました。
最初のダイビングを終えた後、読谷村のダイビングショップ「CHABAGUA」の小林さんが、海面に浮かぶブイに何かが絡まっているのを発見。アオウミガメかと思われたものの、そこにいたのは、なんと体長1メートルを超えるアカウミガメ!
しかし、漁業用の金属ワイヤーにがんじがらめになり、必死にもがいていました。
【レスキュー劇】金属ワイヤーと格闘、ペンチを使ったアカウミガメ救出作戦
救出に向かったダイバーたちは、ナイフやハサミでは歯が立たず、一度は断念。しかし諦めることなく、ペンチを用意して再エントリー。北谷町のダイビングショップ「サニーデイズ」の那須田さんが、ワイヤーに付属していたロープを切断し、アカウミガメはようやく水面で大きく息を吸うことができました。
さらに、那覇市のダイビングショップ「R-mates」の林さんが、ヒレに刺さっていた釣り針を取り除き、ついにアカウミガメは自由を取り戻しました。深い海へと力強く泳ぎ去るその姿に、全員が胸を熱くした瞬間でした。
【今帰仁村の海を守る】地元ダイビングショップの取り組み
今回の救助劇を支えたのは、普段から海の保護活動に取り組んでいるダイバーたち。今帰仁村のダイビングボート「大神丸」と、ダイビングショップ「リトルバード」は、サンゴ礁の保護・保全を大切にし、村外から訪れるショップとも協力して、「ワンチーム」で海を守る取り組みを続けています。

【アースデイに想う】私たちにできる、海の未来を守る行動
漁業は私たちの暮らしに欠かせないものですが、海中に放置された「ゴーストネット」や漁具は、多くの海洋生物にとって命取りとなります。すぐにすべてをなくすことは難しくても、目の前にいる命に手を差し伸べること、そして海洋ごみの回収や海中保全活動に参加することは、誰にでもできる行動です。
今回のような小さな救助劇が、世界中のダイバーたちの意識を変え、未来の海を守る力になっていくことを願っています。
✨沖縄・今帰仁村で体験できる感動のダイビング
沖縄でダイビングを考えているなら、ぜひ今帰仁村の海へ。サンゴ礁に囲まれた美しい海と、地元に根付くダイバーたちの温かさに触れられるはずです。
Comments