日本の自治体が取り組む海洋ごみ対策:地域から始まる海の再生
- スタッフ
- 3 日前
- 読了時間: 2分
海洋ごみ問題は、私たちの生活と密接に関わる深刻な環境課題です。特にプラスチックごみは、海洋生態系への影響や漁業・観光業への悪影響が懸念されています。日本各地の自治体では、地域の特性を活かしたさまざまな取り組みが進められています。今回は、いくつかの自治体の具体的な事例をご紹介します。

🐟 香川県:「香川方式」で海と内陸の連携を実現
香川県では、漁業者が操業中に引き揚げた海底ごみを港に持ち帰り、内陸の自治体と費用を分担して処理する独自モデル「香川方式」を採用。
💡ポイント:
県全体でごみ問題を“自分ごと”として共有
持続可能な運用体制の構築
♻️ 広島県:漁業ごみを“資源”に変える!
広島県では、牡蠣養殖で使用された**廃フロート(発泡スチロール製の浮き)**などを回収・再資源化。
漁業者自身がごみをペレット化することで、循環型のごみ処理に挑戦中です。
💡ポイント:
廃棄コストの削減と地元経済の活性化
海の資源を“戻す”発想

🏖️ 鎌倉市:観光地発「プラごみゼロ宣言」
観光都市・鎌倉では、2018年に**「かまくらプラごみゼロ宣言」**を発表。
市民・観光客・事業者が一体となって、プラスチック削減に取り組んでいます。
💡取り組み例:
ペットボトルの販売停止(公共施設)
飲食店でのプラ製ストロー廃止
市内各所での清掃イベント開催
🏝️ 奄美市(鹿児島県):漂着ごみを「使える資源」に
世界自然遺産の島・奄美市では、漂着したプラスチックごみを回収・分別し、リサイクル素材として活用。
地域にリサイクル拠点を設け、「海を汚すごみ」から「地域を支える資源」へと転換中です。
💡ポイント:
島の経済と環境保全の両立
観光と海洋保全の融合施策も推進中

🧭 海はつながっている、だからこそ地域の力がカギ!
どの自治体も、「自分たちの海は自分たちで守る」という強い意志と工夫を持っています。
そして、その取り組みは全国へ、そして世界へとつながっています。
私たち一人ひとりがこの問題に目を向け、小さなアクションから始めることで、
きっと未来の海はもっと美しくなるはずです🌍
✨あなたにできること
海岸清掃イベントに参加する
プラスチックごみを減らす生活を心がける
地元自治体の取り組みに関心を持ち、応援する
海は、未来からの預かりもの。
今、動き出すときです。
Comentarios